漫画動画って、どんなもの?

こんにちは、動画などの人です。
このところ料理や補修の話が多かったので、今回は作業の中身についてのお話です。
昨年末から約三か月弱ほどの期間、自分から提案して漫画動画というものを制作していました。先月の終りに七分の動画と言う形で完成し、現在you tube上で公開中です。
初めての試みということもあって、基本の作業は私一人で行いました。内容は生きづらさを抱えた女性が事業所の存在を知り、一歩を踏み出すというものです。アシタハレルヤの宣伝も一応、兼ねたつもりです。
何かが解決した!とか希望でいっぱい!というより、一歩を踏み出すことでプラスに働くかもしれない「転機」と出会うというお話になっています。
さて、ここからはどのようにして作ったかというお話です。
使用したツールは、動画編集で知られる「プレミアプロ」というソフト。はめ込んだ漫画のコマにエフェクト(動きなどの効果)や主人公の声(人工音声)を加えていきます。
漫画そのものも私が作画しました。まず紙にペンで絵を描き、それをスキャンして取り込みます。デジタルツールで作画した場合はそのままデータとして保存できるので一工程、多い感じですね。
次に「イラストレーター」というソフトで、開いたアナログ画像をデジタルデータ(この場合は「ベジェ曲線」という形)に変えていきます。
アナログの線をオートトレースしてもらったものに(このあたりの話は割愛)彩色していくのですが、今回は小さな画面でも見やすくするために線は太く、塗りは影の無い平坦なものにしました。
コマの絵とセリフの入る「吹き出し」は別に作ります。先に人工音声で主人公の声を作っておかないと、セリフの表示速度と喋りの速さが合わなくなるので注意が必要です。
絵と声が入ったらエフェクト、効果音、BGMを入れてオープニング、エンディングをつけます。今回はキャラクターは自分の絵、背景画はフリー素材と別々の物を組み合わせたのですが、意外に違和感がなくまずまず成功だったかなと思っています。
そんな風にして完成した漫画動画、視聴の出足もまずます好調なようでほっと一安心しています。
もし少しでも興味があるようでしたら是非、ご覧ください。
それでは、また。
札幌市東区の就労継続支援B型事業所~アシタハレルヤ~ →ashita-hallelujah.com
Instagram →ashita.halelluja
X(旧Twitter)→ashita8080
Youtube公開中 →http://onl.bz/qackCF
アシタハレルヤでは利用者さんを募集しています(❁´◡`❁)
見学・体験はいつでも大歓迎!送迎などのご相談・質問も承ります。
また、公式youtube channel「アシタハレルヤ」は、職員や利用者さんが作成した動画が満載。
InstagramやX(旧Twitter)も力を入れていますので、是非ご覧になってくださいね♪